このページのリンク

ジョウモンジン ノ ドウグ
縄文人の道具 / 小林達雄編
(古代史復元 ; 3)

データ種別 図書
出版者 東京 : 講談社
出版年 1988.11
本文言語 日本語
大きさ 198p : 挿図 ; 27cm

所蔵情報を非表示

図書館/北校舎書庫 212/K/3
1083089

書誌詳細を非表示

内容注記 縄文文化の開花 / 小林達雄 [執筆]
スペースデザインと円 / 小林達雄 [執筆]
縄文文化の盛衰 / 小林達雄 [執筆]
縄文土器の特質 / 谷口康浩 [執筆]
数の観念 / 小林達雄 [執筆]
縄文土器の様式と変遷 / 谷口康浩 [執筆]
縄文土器の文様 / 可児通宏 [執筆]
縄文人の道具箱 / 土肥孝 [執筆]
縄文世界を動かす道具 / 宮下健司 [執筆]
縄文人たちと装身具 / 原田昌幸 [執筆]
身分と装身具 / 小林達雄 [執筆]
土偶の誕生と終焉 / 植木弘, 植木智子 [執筆]
土版と岩版 / 植木智子 [執筆]
不思議な道具 / 小島俊彰 [執筆]
縄文人と精霊 / 小林達雄 [執筆]
二項対立の世界観 / 小林達雄 [執筆]
一般注記 参考文献: p184-185
内容: 刊行にあたって(小林達雄), 撮影協力者・資料提供者, 凡例, 縄文時代の形と心(「縄文文化の開花」, 「縄文文化の盛衰」, コラム「スペースデザインと円」), 縄文土器の形と文様(「縄文土器の特質」-「縄文土器の文様」, コラム「数の観念」), 第一の道具(「縄文人の道具箱」, 「縄文世界を動かす道具」), 縄文人の装い(「縄文人たちと装身具」, コラム「身分と装身具」), 第二の道具(「土偶の誕生と終焉」-「不思議な道具」), 男と女(「縄文人と精霊」, 「二項対立の世界観」), 著者紹介, 関連文献, さくいん, 図版目録
著者標目 *小林, 達雄(1937-) 編 <コバヤシ, タツオ>
谷口, 康浩(1960-) <タニグチ, ヤスヒロ>
可児, 通宏(1943-) <カニ, ミチヒロ>
土肥, 孝(1949-) <ドイ, タカシ>
宮下, 健司(1951-) <ミヤシタ, ケンジ>
原田, 昌幸(1958-) <ハラダ, マサユキ>
植木, 弘(1957-) <ウエキ, ヒロシ>
植木, 智子(1957-) <ウエキ, トモコ>
小島, 俊彰(1942-) <コジマ, トシアキ>
件 名 BSH:日本 -- 歴史 -- 原始時代  全ての件名で検索
BSH:日本 -- 歴史 -- 古代  全ての件名で検索
NDLSH:考古学
NDLSH:縄文式文化時代
NDLSH:道具
分 類 NDC8:210.2
NDC9:210.025
書誌ID 0000205940
ISBN 4061864238
NCID BN0286781X

 類似資料