このページのリンク

「モチバ」ノ キボウガク : カマイシ ト シンサイ、モウ ヒトツ ノ キオク
「持ち場」の希望学 : 釜石と震災、もう一つの記憶 / 東大社研, 中村尚史, 玄田有史編

データ種別 図書
出版者 東京 : 東京大学出版会
出版年 2014.12
本文言語 日本語
大きさ x, 405, 8p, 図版 [2] p : 挿図, 地図 ; 19cm

所蔵情報を非表示

図書館 369.31/M
1159732

書誌詳細を非表示

別書名 その他のタイトル:Social sciences of hope, people in charge : Kamaishi, earthquake disaster, and another memory
異なりアクセスタイトル:持ち場の希望学 : 釜石と震災もう一つの記憶
一般注記 標題紙裏の英語タイトル: Social sciences of hope, people in charge : Kamaishi, earthquake disaster, and another memory
東日本大震災関係年表: p391-397
参考文献: 章末
著者標目 東京大学社会科学研究所 <トウキョウ ダイガク シャカイ カガク ケンキュウジョ>
中村, 尚史(1966-) <ナカムラ, ナオフミ>
玄田, 有史 <ゲンダ, ユウジ>
件 名 BSH:東日本大震災(2011)
BSH:釜石市 -- 政治・行政  全ての件名で検索
NDLSH:東日本大震災 (2011) -- 被害 -- 岩手県 -- 釜石市  全ての件名で検索
NDLSH:災害復興 -- 岩手県 -- 釜石市  全ての件名で検索
分 類 NDC8:369.31
NDC9:369.31
書誌ID 0000311199
ISBN 9784130330725
NCID BB17646310
コメント 目次 釜石の希望学—震災前、そして震災後 1 記憶を記録する(釜石における震災の記憶) 2 希望学の視点(褒められない人たち;「持ち場」と家族;釜石のある消防関係者の記憶;調査船の避難行動を担う—県職員(船員と一般職員)の場合;市職員へのサポート—復興過程における「補完性の原理」;そのとき、政治は;発災から避難所閉鎖までの5か月間の市民と市職員の奮闘;「住まいの見通し」はなぜ語りづらいのか;「住まいの選択」をめぐる困難さ;点と点、そして点—地域住民の希望;「ねおす」から「さんつな」へ) 3 当事者の視点(東日本大震災と釜石市—1年間のあゆみ;鉄の絆の復興支援—北九州市の活動;釜石と共に生きる製鉄所として、地域支援と事業の復旧に取り組む—新日本製鐵(現新日鐵住金)釜石製鉄所)

 類似資料