このページのリンク

カナザワ ショウザブロウ : チ ト タミ ト ゴ トワ アイワカツベカラズ
金沢庄三郎 : 地と民と語とは相分つべからず / 石川遼子著
(ミネルヴァ日本評伝選)

データ種別 図書
出版者 京都 : ミネルヴァ書房
出版年 2014.7
本文言語 日本語
大きさ xx, 451, 9p, 図版 [4] p : 挿図, 肖像 ; 20cm

所蔵情報を非表示

図書館 289/Ks
1159330

書誌詳細を非表示

別書名 背表紙タイトル:金沢庄三郎
一般注記 主要参考文献: p375-389
金沢庄三郎著作目録: p391-419
金沢庄三郎略年譜: p425-451
人名索引: 巻末p1-9
著者標目 石川, 遼子(1945-) <イシカワ, リョウコ>
件 名 BSH:金沢, 庄三郎
NDLSH:金沢, 庄三郎(1872-1967)
NDLSH:国語学
分 類 NDC8:289.1
NDC9:289.1
書誌ID 0000312532
ISBN 9784623067015
NCID BB16020890
コメント 目次 第1章 誕生から第三高等中学校時代まで—明治五〜二六年、二二歳まで 第2章 帝国大学博言学科、大学院から韓国留学へ—明治二六〜三四年、二二〜三〇歳 第3章 新外語設立され、韓語学科教授に—明治三〇〜大正四年、二六〜四四歳 第4章 『辞林』と『日韓両国語同系論』の刊行—明治三四〜四四年、三〇〜四〇歳 第5章 苦境をくぐって再起へ—大正元〜昭和二年、四一〜五六歳 第6章 『日鮮同祖論』の刊行—昭和三〜二〇年、五七〜七四歳 第7章 同祖論の飽くなき追求—昭和二〇〜四二年、七四〜九六歳 終章 濯足

 類似資料