このページのリンク

セカイ ケンポウ ロンブンセン : 1946 2005
『世界』憲法論文選 : 1946-2005 / 井上ひさし, 樋口陽一編

データ種別 図書
出版者 東京 : 岩波書店
出版年 2006.2
本文言語 日本語
大きさ xv, 540p ; 21cm

所蔵情報を非表示

図書館 323/S
1152531

書誌詳細を非表示

別書名 標題紙タイトル:『世界』・憲法論文選 : 1946-2005
異なりアクセスタイトル:世界憲法論文選 : 1946-2005
異なりアクセスタイトル:憲法論文選 : 『世界』 : 1946-2005
著者標目 *井上, ひさし(1934-2010) <イノウエ, ヒサシ>
樋口, 陽一(1934-) <ヒグチ, ヨウイチ>
件 名 BSH:憲法 -- 日本  全ての件名で検索
分 類 NDC8:323.14
NDC9:323.14
書誌ID 0000330704
ISBN 4000236652
NCID BA75926113
コメント 目次 「八月十五日」から「新憲法」まで. 屈辱の事件 / 竹内好 著 これこそ天佑 / 長與善郎 著 知られざる憲法討議 / 我妻栄 著 私はこうして女性の権利条項を起草した / ベアテ・シロタ・ゴードン 述 新憲法と学問 / 大内兵衞 著 平和への念願 / 安倍能成 著 東西緊張と憲法九条. 世界の破局的危機と日本の使命 / 南原繁 著 非武装中立は不可能か / 山川均 著 戦争放棄の問題 / 恒藤恭 著 憲法の廃棄 / 椎名麟三 著 天皇をめぐって. 天皇陛下に奉る書 / 谷川徹三 著 天皇制の原形 / 上山春平 著 Z先生への手紙 / 米倉明 著 思想の自由vs.価値の強制. 言論自由の思想的根拠 / 矢内原忠雄 著 教科書裁判の歴史的意義 / 家永三郎 著 自由と・または・平等 / 加藤周一 著 良心的兵役拒否・憲法・民主主義 / 阿部知二 著 「人間らしい生存」と憲法. 「主権在民二十日」の後に / 戒能通孝 著 戦後民主主義と「人権としての平和」 / 高柳信一 著 生活のなかの憲法 / 桑原武夫 ほか述 ミニマムよりマキシマムを / なだいなだ 著 核シェルターの障害児 / 大江健三郎 著 国家と民族への憲法のかかわり. 現代における国家と民族 / 福田歓一 著 現代日本人にとって民族的自覚とは / 花崎皋平 著 自分が自分でゆがんでいく / 水上勉 著 内閣憲法調査会vs.憲法問題研究会. 憲法調査会の発足をめぐって / 宮澤俊義 著 日本国憲法と世界平和 / 湯川秀樹 著 憲法第九条をめぐる若干の考察 / 丸山眞男 著 第九条と非武装的防衛力の原理 / 久野収 著 憲法調査会七年の回顧 / 高柳賢三 著 憲法問題研究会の解散にあたって / 憲法問題研究会 著 沖縄・韓国・ヴェトナム戦争. 俗論を却けよ / 有田八郎 著 平和憲法と政治的亡命 / 鶴見和子 著 もう人を殺すな / 大佛次郎 著 沖縄と日本国憲法 / 大田昌秀 著 日本の右傾化と日韓関係 / 池明観 著 「経済大国」の軍事化と憲法. 憲法のよみがえりを求めて / 小田実 著 軍事化に代るもの / 坂本義和 述 憲法三十年の過程と展望 / 小林直樹 述 憲法論議 / 日高六郎 著 いまこそ積極的平和論を / 鯨岡兵輔, 隅谷三喜男 述

 類似資料