このページのリンク

ユレル ビョウドウ シンワ : 1986 2000
ゆれる平等神話 : 1986-2000 / 白波瀬佐和子編著
(リーディングス戦後日本の格差と不平等 ; 3)

データ種別 図書
出版者 東京 : 日本図書センター
出版年 2008.2
本文言語 日本語
大きさ vii, 510p : 挿図 ; 22cm

所蔵情報を非表示

図書館 361/R/3
1154229

書誌詳細を非表示

一般注記 参考文献: 論文末
主要論文一覧: p[495]-510
著者標目 *白波瀬, 佐和子(1958-) <シラハセ, サワコ>
件 名 BSH:社会階層
BSH:社会的移動
BSH:日本 -- 歴史 -- 昭和時代(1986年以後)  全ての件名で検索
BSH:日本 -- 歴史 -- 平成時代  全ての件名で検索
NDLSH:日本 -- 社会 -- 歴史 -- 1945-  全ての件名で検索
NDLSH:日本 -- 社会 -- 歴史 -- 平成時代  全ての件名で検索
分 類 NDC8:361.8
NDC9:361.8
書誌ID 0000336908
ISBN 9784284302135
NCID BA84840835
コメント 目次 高度成長と階層の非構造化(1989年) / 今田高俊 産業化と社会階層—トライマン命題の再検討(1990年)/ 直井優 戦後日本の階級構造—基本構造と変動過程(1999年)/ 橋本健二 近代の階層システムとその変容(1999年) / 盛山和夫 社会移動から見た格差の実態(2002年) / 石田浩 教育と社会移動の趨勢(1997年) / 近藤博之 家計の教育費からみた日本の高等教育(1996年) / 矢野眞和 文化的再生産とライフスタイル(1997年) / 白倉幸男 家族の再生産戦略としての文化資本の相続(1997年) / 片岡栄美 努力の不平等とメリトクラシー(2001年) / 苅谷剛彦 労働市場における二重構造性の再検討—SSM職歴データによる企業間移動の分析(1994年) / 尾嶋史章 職歴にみる戦後日本の労働市場(1999年) / 渡辺勉, 佐藤嘉倫 日本型選抜の探究—御破算型選抜規範(1991年) / 竹内洋 日本の自営業層—階層的独自性の形成と変容(2002年) / 鄭賢淑 婚姻における女性の学歴と社会階層—戦前期日本の場合(1987年) / 天野正子 階層意識—女性の地位借用モデルは有効か(1990年) / 直井道子 高度成長期以後の学歴とライフコース(1990年) / 岩井八郎 女子労働と就業継続(1996年) / 今田幸子 女性のキャリア構造の特性と動向(1999年) / 盛山和夫 世代間移動の男女比較—国際比較の視点から(1999年) / 白波瀬佐和子 階級帰属意識—その分析価値の消失(1990年) / 三隅一人 現代日本の不公平感—計量分析に基づく一考察(1988年) / 海野道郎 階層評価の多様化と階層意識(1996年) / 与謝野有紀 「中」意識の静かな変容—階層評価基準の時点間比較分析(1999年) / 吉川徹 「階級なき社会」の神話(2000年) / 佐藤俊樹 世代間移動の変動(2001年) / 鹿又伸夫 産業化と階層流動性(2002年) / 原純輔

 類似資料