このページのリンク

タゲンゴ シュギ シャカイ ニ ムケテ
多言語主義社会に向けて / 平高史也, 木村護郎クリストフ編

データ種別 図書
出版者 東京 : くろしお出版
出版年 2017.11
本文言語 日本語
大きさ x, 227p : 挿図, 肖像 ; 21cm

所蔵情報を非表示

図書館 801.03/T
1201488

書誌詳細を非表示

別書名 奥付タイトル:Tagengoshugishakai ni mukete
一般注記 参考文献: 各章末
著者標目 平高, 史也(1954-) <ヒラタカ, フミヤ>
木村, 護郎クリストフ(1974-) <キムラ, ゴロウ クリストフ>
件 名 BSH:言語社会学
BSH:言語教育
分 類 NDC8:801.03
NDC9:801.03
書誌ID 0000368604
ISBN 9784874247402
NCID BB24835652
コメント 序章 多言語主義社会を考えるために(木村護郎クリストフ・平高史也) 小学校における多言語活動の可能性(吉村雅仁) 高等学校における多言語の学びに向けて(山下 誠) 大学で多言語を学ぶ意義(國枝孝弘) 多言語教育における放送メディアの役割(鎌倉千秋・平高史也) 複言語・多言語教育推進への道―日本外国語教育推進機構JACTFLの設立―(山崎吉朗) 多言語教育の挑戦とその変遷―慶應義塾志木高等学校の場合―(岡田吉央) つながるためのことばの学び―国際文化フォーラムの事業―(水口景子) 沖縄県の言語事情と「しまくとぅば」普及推進計画(中本 謙) 移民の言語使用と母語継承(庄司博史) 移民の母語教育の現状と課題(庄司博史) 在日コリアンの言語使用の実態とその背景(生越直樹) 観光における多言語事情(山川和彦・藤井久美子) 海外在住日本人の言語生活―カタルーニャと上海の場合―(福田牧子・福田えり) 多言語なくして「多文化共生」の実現なし!(菊池哲佳) 外国語習得とダイエット(新行内和広) ときに諦め、ときに諦めない(佐藤悠花子) 危機に瀕するアルザス語―バイリンガル教育によってもたらされるもの―(境一三・治山純子・小川敦) 多言語社会ルクセンブルク―移民社会の到来と言語能力維持のための課題―(小川敦) つながり方を探るドイツ・ポーランド国境地域―異言語間コミュニケーションの諸方略―(木村護郎クリストフ) チェコの多国籍企業の言語使用と言語管理―言語の機能の観点から―(イジー・ネクヴァピル)

 類似資料