このページのリンク

コウダンシャ センショ メチエ
講談社選書メチエ

データ種別 図書
出版者 東京 : 講談社
出版年 1994.2-
本文言語 und
大きさ 冊 ; 19cm

子書誌情報を非表示

1 美味の構造 : 講談社 , 2001.8
2 . le livre . 極限の思想 ニーチェ : 道徳批判の哲学 / 城戸淳著 東京 : 講談社 , 2021.11
3 1 本居宣長『古事記伝』を読む 1. - : 講談社 , 2010.3
4 イスラームの「英雄」サラディン : 講談社 , 1996.5
5 フランス絵画の「近代」 : 講談社 , 1995.12
6 <日本美術>誕生 : 講談社 , 1996.12
7 ガンダーラ仏の不思議 : 講談社 , 1996.11
8 達人たちの大英博物館 : 講談社 , 1996.7
9 太平記<よみ>の可能性 : 講談社 , 1997
10 ピアノの誕生 : 講談社 , 1997
11 唐草文様 : 講談社 , 1997.1
12 「隔離」という病い : 講談社 , 1997.7
13 <清潔>の近代 : 講談社 , 1997.3
14 ユダヤ教の誕生 : 講談社 , 1997.1
15 2 本居宣長『古事記伝』を読む 2. - : 講談社 , 2011.5
16 2 西洋哲学史 2. - : 講談社 , 2011.12
17 3 本居宣長『古事記伝』を読む 3. - : 講談社 , 2012.3
18 3 西洋哲学史 3. - : 講談社 , 2012.6
19 卒業式の歴史学 : 講談社 , 2013.3
20 ナチ占領下のフランス : 講談社 , 1994.12
21 イスラム・ネットワーク : 講談社 , 1994.5
22 悲劇の宰相長屋王 : 講談社 , 1994.6
23 プラントハンター : 講談社 , 1994.2
24 日本という身体 : 講談社 , 1994.3
25 <こっくりさん>と<千里眼> : 講談社 , 1994.8
26 生命の起原論争 : 講談社 , 1994.11
27 20 「飢餓」と「飽食」 : 食料問題の十二章 / 荏開津典生著 東京 : 講談社 , 1994.6
28 24 アイヌの世界観 : 「ことば」から読む自然と宇宙 / 山田孝子著 東京 : 講談社 , 1994.8
29 35 伝統中国 : 「盆地」「宗族」にみる明清時代 / 上田信著 東京 : 講談社 , 1995.1
30 骨から見た日本人 : 講談社 , 1999
31 大清帝国 : 講談社 , 2000.1
32 魔都上海 : 講談社 , 2000.6
33 海の文明ギリシア : 講談社 , 2000.5
34 日本陸軍と中国 : 講談社 , 1999.12
35 廃藩置県 : 講談社 , 2000.7
36 天国と地獄 : 講談社 , 2000.8
37 江戸武士の日常生活 : 講談社 , 2000.11
38 二次大戦下の「アメリカ民主主義」 : 講談社 , 2000.11
39 ギリシャ正教無限の神 : 講談社 , 2001.9
40 40 柳田国男と事件の記録 / 内田隆三 [著] 東京 : 講談社 , 1995.2
41 47 性の神話を超えて : 脱レイプ社会の論理 / スーザン・グリフィン著 ; 幾島幸子訳 東京 : 講談社 , 1995.4
42 54 反ユダヤ主義 : 世紀末ウィーンの政治と文化 / 村山雅人著 東京 : 講談社 , 1995.8
43 69 エゾの歴史 : 北の人びとと「日本」 / 海保嶺夫著 東京 : 講談社 , 1996.2
44 70 宗教からよむ「アメリカ」 / 森孝一著 東京 : 講談社 , 1996.3
45 脳とこころ : 講談社 , 1996.1
46 ユング : 講談社 , 1995.2
47 「伊万里」からアジアが見える : 講談社 , 1998.5
48 ピルグリム・ファーザーズという神話 : 講談社 , 1998.5
49 現代思想で読むフランケンシュタイン : 講談社 , 1997.5
50 撃ちてし止まむ : 講談社 , 1998.12
51 「白村江」以後 : 講談社 , 1998.6
52 漱石の記号学 : 講談社 , 1999.4
53 ロシアのユーモア : 講談社 , 1999.5
54 破天荒<明治留学生>列伝 : 講談社 , 1999.1
55 人体部品ビジネス : 講談社 , 1999.11
56 <自己愛>の構造 : 講談社 , 1999.1
57 78 ユダヤ人の「ドイツ」 : 宗教と民族をこえて / ジョージ・L・モッセ著 ; 三宅昭良訳 東京 : 講談社 , 1996.6
58 80 「大東亜民俗学」の虚実 / 川村湊著 東京 : 講談社 , 1996.7
59 84 英国紅茶論争 / 滝口明子著 東京 : 講談社 , 1996.8
60 86 セクシュアリティの近代 / 川村邦光著 東京 : 講談社 , 1996.9
61 116 能に憑かれた権力者 : 秀吉能楽愛好記 / 天野文雄著 東京 : 講談社 , 1997.10
62 121 江戸のファーストフード : 町人の食卓、将軍の食卓 / 大久保洋子著 東京 : 講談社 , 1998.1
63 123 ヨーロッパの舌はどう変わったか : 十九世紀食卓革命 / 南直人著 東京 : 講談社 , 1998.2
64 「民都」大阪対「帝都」東京 : 講談社 , 1998.6
65 124 ヒトラーという男 : 史上最大のデマゴーグ / ハラルト・シュテファン著 ; 滝田毅訳 東京 : 講談社 , 1998.2
66 136 権力装置としてのスポーツ : 帝国日本の国家戦略 / 坂上康博著 東京 : 講談社 , 1998.8
67 ヒトラー暗殺計画と抵抗運動 : 講談社 , 1997.4
68 インカ帝国の虚像と実像 : 講談社 , 1998.4
69 宝塚 : 講談社 , 1999.1
70 最後の遊牧帝国 : 講談社 , 1995.2
71 ウマ駆ける古代アジア : 講談社 , 1994.3
72 『新約聖書』の誕生 : 講談社 , 1999.8
73 171 「在日」という生き方 : 差異と平等のジレンマ / 朴一著 東京 : 講談社 , 1999.11
74 172 思想としての孤独 : 「視線」のパラドクス / 清水学著 東京 : 講談社 , 1999.12
75 178 交易する人間(ホモ・コムニカンス) : 贈与と交換の人間学 / 今村仁司著 東京 : 講談社 , 2000.3
76 ソシュール : 講談社 , 2004.5
77 179 とんかつの誕生 : 明治洋食事始め / 岡田哲著 東京 : 講談社 , 2000.3
78 187 民族から読みとく「アメリカ」 / 松尾弌之著 東京 : 講談社 , 2000.6
79 189 下着の誕生 : ヴィクトリア朝の社会史 / 戸矢理衣奈著 東京 : 講談社 , 2000.7
80 203 「玉砕」の軍隊、「生還」の軍隊 : 日米兵士が見た太平洋戦争 / 河野仁著 東京 : 講談社 , 2001.1
81 漢字道楽 : 講談社 , 2001.6
82 メディチ家はなぜ栄えたか : 講談社 , 2001.3
83 学問はおもしろい : 講談社 , 2001.3
84 血液6000キロの旅 : 講談社 , 2001.9
85 207 . 知の教科書 カルチュラル・スタディーズ / 吉見俊哉編 東京 : 講談社 , 2001.4
86 218 ヒトの意識が生まれるとき / 大坪治彦著 東京 : 講談社 , 2001.8
87 英語襲来と日本人 : 講談社 , 2001.11
88 日本語に主語はいらない : 講談社 , 2002.1
89 223 長安の都市計画 / 妹尾達彦著 東京 : 講談社 , 2001.10
90 地上の夢キリスト教帝国 : 講談社 , 2001.1
91 天才数学者はこう解いた、こう生きた : 講談社 , 2001.11
92 自由学問都市大坂 : 講談社 , 2002.2
93 ブッダの人生哲学 : 講談社 , 2002.2
94 聖なる王権ブルボン家 : 講談社 , 2002.3
95 京都岩倉実相院日記 : 講談社 , 2003.3
96 熱帯雨林を観る : 講談社 , 2003.8
97 ビールの教科書 : 講談社 , 2003.8
98 謎の哲学者ピュタゴラス : 講談社 , 2003.1
99 英語にも主語はなかった : 講談社 , 2004.1
100 長城の中国史 : 講談社 , 2004.1
101 関西弁講義 : 講談社 , 2004.2
102 227 異文化はおもしろい / 選書メチエ編集部編 東京 : 講談社 , 2001.11
103 228 自己を失った少年たち : 自己確認型犯罪を読む / 影山任佐著 東京 : 講談社 , 2001.12
104 235 「標準」の哲学 : スタンダード・テクノロジーの三〇〇年 / 橋本毅彦著 東京 : 講談社 , 2002.3
105 キリスト教 : 講談社 , 2002.9
106 カント『純粋理性批判』入門 : 講談社 , 2001
107 エディプス・コンプレックス論争 : 講談社 , 2002.3
108 イルカが知りたい : 講談社 , 2003.2
109 熊から王へ : 講談社 , 2002.6
110 読むことの力 : 講談社 , 2004.3
111 ヘーゲル : 講談社 , 2004.3
112 密教 : 講談社 , 2004.9
113 243 カレーライスの誕生 / 小菅桂子著 東京 : 講談社 , 2002.6
114 271 . カイエ・ソバージュ / 中沢新一著 ; 4 神の発明 / 中沢新一著 東京 : 講談社 , 2003.6
115 対称性人類学 : 講談社 , 2004.2
116 『古今和歌集』の謎を解く : 講談社 , 2000.9
117 286 文明史のなかの明治憲法 : この国のかたちと西洋体験 / 瀧井一博編 東京 : 講談社 , 2003.12
118 287 中高年健康常識を疑う / 柴田博著 東京 : 講談社 , 2003.12
119 296 嗜好品の文化人類学 / 高田公理, 栗田靖之, CDI編 東京 : 講談社 , 2004.4
120 297 琉球王国 : 東アジアのコーナーストーン / 赤嶺守著 東京 : 講談社 , 2004.4
121 299 ヒンドゥー教 : インドという「謎」 / 山下博司編 東京 : 講談社 , 2004.5
122 馬賊で見る「満洲」 : 講談社 , 2004.12
123 日本人の起源 : 講談社 , 2005.1
124 <学級>の歴史学 : 講談社 , 2005.3
125 イタリア的 : 講談社 , 2005.8
126 大英帝国の大事典作り : 講談社 , 2005.11
127 手塚治虫=ストーリーマンガの起源 : 講談社 , 2006.2
128 人物を読む日本中世史 : 講談社 , 2006.5
129 歴史をどう書くか : 講談社 , 2006.4
130 近代日本の戦争と宗教 : 講談社 , 2010.6
131 304 福音書=四つの物語 / 加藤隆著 東京 : 講談社 , 2004.7
132 305 ポル・ポト「革命」史 : 虐殺と破壊の四年間 / 山田寛著 東京 : 講談社 , 2004.7
133 312 本当はこわいシェイクスピア : 「性」と「植民地」の渦中へ / 本橋哲也著 東京 : 講談社 , 2004.10
134 思想史のなかの臨床心理学 : 講談社 , 2004.1
135 314 代官の日常生活 : 江戸の中間管理職 / 西沢淳男著 東京 : 講談社 , 2004.11
136 人類最古の哲学 : 講談社 , 2002.1
137 愛と経済のロゴス : 講談社 , 2003.1
138 319 夢の分析 : 生成する「私」の根源 / 川嵜克哲著 東京 : 講談社 , 2005.1
139 324 抗争する人間 (ホモ・ポレミクス) / 今村仁司著 東京 : 講談社 , 2005.3
140 327 . 東大駒場連続講義 日本を意識する / 齋藤希史編 東京 : 講談社 , 2005.4
141 328 「育てる経営」の戦略 : ポスト成果主義への道 / 高橋伸夫著 東京 : 講談社 , 2005.4
142 338 ミシシッピ=アメリカを生んだ大河 / ジェームス・M・バーダマン著 ; 井出野浩貴訳 東京 : 講談社 , 2005.8
143 349 江戸美人の化粧術 / 陶智子著 東京 : 講談社 , 2005.12
144 351 帝国論 / 山下範久編 東京 : 講談社 , 2006.1
145 364 色で読む中世ヨーロッパ / 徳井淑子著 東京 : 講談社 , 2006.6
146 371 階級社会 : 現代日本の格差を問う / 橋本健二著 東京 : 講談社 , 2006.9
147 392 日中戦争下の日本 / 井上寿一著 東京 : 講談社 , 2007.7
148 稲作渡来民 : 講談社 , 2008.4
149 世界の小国 : 講談社 , 2007.9
150 396 近代日本の右翼思想 / 片山杜秀著 東京 : 講談社 , 2007.9
151 401 アイヌの歴史 : 海と宝のノマド / 瀬川拓郎著 東京 : 講談社 , 2007.11
152 406 唱歌と国語 : 明治近代化の装置 / 山東功著 東京 : 講談社 , 2008.2
153 「国語」入試の近現代史 : 講談社 , 2008.1
154 江戸歌舞伎の怪談と化け物 : 講談社 , 2008.9
155 イエスと親鸞 : 講談社 , 2002.7
156 儒教・仏教・道教 : 講談社 , 2008.12
157 420 世界のなかの日清韓関係史 : 交隣と属国、自主と独立 / 岡本隆司著 東京 : 講談社 , 2008.8
158 432 ヨーガの思想 / 山下博司著 東京 : 講談社 , 2009.2
159 江戸の病 : 講談社 , 2009.4
160 カント『純粋理性批判』 : 講談社 , 2010.3
161 438 アーリア人 / 青木健著 東京 : 講談社 , 2009.5
162 444 奈良貴族の時代史 : 長屋王家木簡と北宮王家 / 森公章著 東京 : 講談社 , 2009.7
163 445 日本語は論理的である / 月本洋著 東京 : 講談社 , 2009.7
164 475 ピラミッドへの道 : 古代エジプト文明の黎明 / 大城道則著 東京 : 講談社 , 2010.7
165 476 日本人の階層意識 / 数土直紀著 東京 : 講談社 , 2010.7
166 アテネ民主政 : 講談社 , 2010.4
167 名作英文学を読み直す : 講談社 , 2011.2
168 イエズス会の世界戦略 : 講談社 , 2006.1
169 身体の哲学 : 講談社 , 2006.12
170 文学の誕生 : 講談社 , 2006.12
171 連歌とは何か : 講談社 , 2006.1
172 496 アメリカ音楽史 : ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで / 大和田俊之著 東京 : 講談社 , 2011.4
173 500 近代日本のナショナリズム / 大澤真幸著 東京 : 講談社 , 2011.6
174 521 音楽とは何か : ミューズの扉を開く七つの鍵 / 田村和紀夫著 東京 : 講談社 , 2012.1
175 539 ソシュール超入門 / ポール・ブーイサック著 ; 鷲尾翠訳 東京 : 講談社 , 2012.12
176 593 マーケット・デザイン : オークションとマッチングの経済学 / 川越敏司著 東京 : 講談社 , 2015.2
177 604 精読アレント『全体主義の起源』 / 牧野雅彦著 東京 : 講談社 , 2015.8
178 616 . 知の教科書 フランクル / 諸富祥彦著 東京 : 講談社 , 2016.1
179 633 英語の帝国 : ある島国の言語の1500年史 / 平田雅博著 東京 : 講談社 , 2016.9
180 639 聖書入門 / フィリップ・セリエ著 ; 支倉崇晴, 支倉寿子訳 東京 : 講談社 , 2016.12
181 650 フラットランド : たくさんの次元のものがたり / エドウィン・アボット・アボット著 ; 竹内薫訳 ; アイドゥン・ブユクタシ写真 東京 : 講談社 , 2017.5
182 666 なぜ世界は存在しないのか / マルクス・ガブリエル著 ; 清水一浩訳 東京 : 講談社 , 2018.1
183 672 AI原論 : 神の支配と人間の自由 / 西垣通著 東京 : 講談社 , 2018.4
184 676 小論文書き方と考え方 / 大堀精一著 東京 : 講談社 , 2018.5
185 678 七十人訳ギリシア語聖書入門 / 秦剛平著 東京 : 講談社 , 2018.6
186 683 機械カニバリズム : 人間なきあとの人類学へ / 久保明教著 東京 : 講談社 , 2018.9
187 692 暗号通貨の経済学 : 21世紀の貨幣論 / 小島寛之著 東京 : 講談社 , 2019.1
188 705 ヒト、犬に会う : 言葉と論理の始原へ / 島泰三著 東京 : 講談社 , 2019.7
189 729 笑いの哲学 / 木村覚著 東京 : 講談社 , 2020.7
190 735 手の倫理 / 伊藤亜紗著 東京 : 講談社 , 2020.10
191 738 イスラエルの起源 : ロシア・ユダヤ人が作った国 / 鶴見太郎著 東京 : 講談社 , 2020.11
192 741 地図づくりの現在形 : 地球を測り、図を描く / 宇根寛著 東京 : 講談社 , 2021.1
193 762 英語の階級 : 執事は「上流の英語」を話すのか? / 新井潤美著 東京 : 講談社 , 2022.4
194 768 目に見えない戦争 : デジタル化に脅かされる世界の安全と安定 / イヴォンヌ・ホフシュテッター著 ; 渡辺玲訳 東京 : 講談社 , 2022.7
195 771 英語教育論争史 / 江利川春雄著 東京 : 講談社 , 2022.9
196 773 中国パンダ外交史 / 家永真幸著 東京 : 講談社 , 2022.10
197 779 失格でもいいじゃないの : 太宰治の罪と愛 / 千葉一幹著 東京 : 講談社 , 2023.2
198 796 なぜあの人と分かり合えないのか : 分断を乗り越える公共哲学 / 中村隆文著 東京 : 講談社 , 2024.2

書誌詳細を非表示

別書名 標題紙タイトル:Kodansha sensho métier
標題紙タイトル:Métier
一般注記 刊行の辞: 1994年2月[付]
書誌ID 0000386511
NCID BN10277720